お知らせ

ロボット「RPA」の検討

 高い人件費を払わなくても、夜中でも休日でも不平も言わず、ロボットがパソコン業務をこなしてくれる...。なんて話を聞いたら、「働き方改革」による業務効率化などという前提がなくとも、ちょっと飛びつきたくなってしまうぐらい魅力的ではありませんか?そんな夢を叶えてくれる存在として現在大きな注目を集めているのが「RPA(Robotic Process Automation)」と呼ばれるシステムです。
 すでに大企業を中心に導入が進んでおり、人口減社会の中で働き手不足を補う存在として、これからさらに利用率は伸びていくでしょう。
 では、急いで取り組まなくては!と焦る前に、まずは落ち着いてRPAではできないことも知っておきましょう。ロボットという言葉が入ることから、今流行りの人工知能なども取り込んで、命令するとなんでもやってくれそう、というイメージが先行してしまいますが、残念ながら現在のRPAでできることはそんなに高度ではありません。決まったパターンのエラー画面やあらかじめ予測できる画面の違いなどに対応しつつ、マウスやキーボードの操作を自動化させるだけです。
 向いているのは、エクセルから別のソフトへのデータ入力など、繰り返しの多い単純なパソコン上の作業や忘れないよう必ずやっておきたい短い業務など。もちろん導入には費用もかかるため、そういった種類の事務処理をたくさん抱える大きな組織には向いていますが、小さい規模の組織となると、導入効果を出すのはなかなか難しいかもしれません。
 さらに、RPAはその多くがプログラムを組まなくていいから簡単、とうたっていますが、誰でもロボットを作れるほど簡単とも言えません。いわゆるプログラミング言語を使わないだけで、処理の構造はほぼ完全にプログラムですから、実際にロボットを作る人材の確保や育成については検討が必要です。また、対象となる業務の洗い出しから、どうロボットにしていくかすり合わせる作業にも、人的・時間的な資源がかかってきます。
 と、ハードルも多いRPAですが、実際に導入して大きな成果を上げている組織が多いこともまた事実です。値段は安くても年額数十万円、高いもので1千万円程度と決して安くはありませんが、導入も増えてだんだんと取り組みやすい価格帯になってきています。加えて、近い将来、本当に人工知能を組み込んでどんどん自律的に処理をこなせるようになっていく動きもあります。ある程度事務作業を抱えている医療機関の方々なら、そろそろいつが取り組み時か考え、アンテナをはっておくべき時期に来ているのではないでしょうか。