お知らせ

3次元建築モデル「BIM」~コスト削減に期待~

 今回は、病院経営で土台となる建物について取り上げます。なかでも建設業界で普及しつつある「BIM」についてご紹介させて頂きます。

 「BIM」という言葉をご存知でしょうか。「BIM」とは「ビルディング・インフォメーション・モデリング」の略で、建設におけるICT利活用として期待されている新しい建築手法となります。
 これまでの建設計画では、発注者と建設業者側とが意思疎通する際には印刷された設計図書や仕様書といった「紙」を媒介として行われてきました。
 これからの「BIM」の世界では、コンピューター内に仮想で建築物を構築し、関係者は3次元の建築モデルで各々確認していく形に変わります。そして、この「3次元建築モデル」に建物とこれに関わるあらゆる情報をインプットしていくなかで「建物データベース」化され、建築プロジェクトが包括的に管理されていきます。
 メリットとしては、発注者側は、建物そのものがコンピューター内で3Dビジユアルとして見られるため、計画建物がより具体的なイメージを持って確認ができるようになります。計画建物の見栄えや周辺環境との整合、内観では各室のボリューム感や内装材の質感なども再現されます。これにより発注者と設計者とのイメージ合わせがスムーズに行われ、合意形成が容易になります。
 建設業者側は、仮想建築物(3次元建築モデル)を通じて、設計の初期段階で多面的に検証が可能となるため、設計者は自身の設計の合理性を確認しやすくなります。さらに、すべての図面がひとつの建築モデルから自動成形できるため、図面間の食い違いも起こりづらくなります。これは意匠設計や施工工程におけるミスや手戻りを大幅に削減できる面で大きな利点となります。
 また、建設においては営業・設計・施工と関わる関係者が複数になりますが「建物データベース」に集約された情報を共有化することで、情報の分断や引き継ぎ漏れの危険を最小限にすることができます。
 近い将来には、解析ソフトとの連携により、建築設計をすると同時に必要な資材の数量の計算や、設計と施工計画も同時に行うことも可能となります。さらにエネルギー検証や環境負荷等のシミュレーションも現実化されると考えられます。このように「BIM」は、設計品質とトータルでの生産プロセスの質を向上させ、プロジェクトに携わる関係者すべてのコスト削減につながるものとして期待されています。

 まだまだ建設会社によって「BIM」導入への取り組みには温度差がある状況にあります。病院経営において建物はイニシャルコスト・ランニングコストに多大な影響を与えます。建設計画時と稼働後との差異を最小限に抑える工夫として「BIM」など最新手法の活用がもたらす効果は大きいといえるでしょう。

平成28年11月20日  医療タイムス紙掲載