施設建築の先入観
「在って当たり前の手すり」
高齢者用もしくは高齢者が多く利用すると思われる施設にはほとんど当たり前についている手すりですが、我々も医療施設、介護施設などを設計する際には「在って当たり前設備」として当然の事の様に付けています。
我々だけでなくほとんど多くの方がこの様な施設には手すりがあって当たり前と思っているんじゃないでしょうか。
ところがこの間ある雑誌で見て大変驚きました。手すりが一切ない介護施設があるのです。
山口県にある「夢のみずうみ村」という通所介護施設がその施設です。
手すりの無い理由は「手すりがあると腕や手に体重をかけながら移動するようになり、足を使い歩く力が失われる」からとの事。代わりにあるのがタンスやテーブル。手を離し一歩進めば必ず別の家具が用意されていて、利用者はそれに手をつき移動するのだそうです。
「自宅の居間や台所と同じ状況をつくり訓練する方が自立に役立つ」との施設代表のお言葉です。
施設の経営理念は「高齢者の自立支援」であり、別にプールでの水中歩行、魚釣り、料理教室など様々なメニューを用意しているのだそうです。
実際にこの施設の利用者は皆明るく活き活きしておられ、とっても介護の必要な方々に見えないとの事で、介護度も改善される傾向にあるそうです。
施設代表いわく「高齢者ケアは画一的メニューが多く、個人の価値観を無視しているケースが多い」との事
私共、施設設計建築に携わる者として大いに反省をさせられる記事内容でした。
手すりだけでなく他にも我々が先入感で「在って当たり前設備」としてろくに検討する事なく付けている設備って結構あるのかも・・・。
手すりが必要かどうかについては、実際には利用者の介護度など施設ごとの利用状況により施設の求められ方も異なり一概に云えない事ですが、まずは施設利用者の観点から、そして施設設置者の観点から設備のあり方を見直す必要がありそうです。